Kマガバックナンバー

組み合わせ雑多なキッティング作業ミス防止事例の紹介

今月ご紹介する現場で使えるソリューション(毎号更新)

事務所でお客様のパソコンのセットアップするSEさんの監督をタグっち勝手にしたっち。
見てると眠たくなったので、作業中のSEさんに聞いてみたの。
量販店やネットでパソコンやタブレットを購入すると取扱説明書や
アプリがインストールして届くと思うけど、この作業全般を「キッティング作業」と言うらしいのね。
事務所の作業は数台のパソコンだけど、「キッティング作業」を専門にする企業は、
アプリのインストール漏れの有無、説明書の梱包などチェック事項が多岐に渡るらしいっち。
で、作業ミスを防止するためにQRコードやRFIDで作業工程をチェックするそうなの。
人頼りの作業にシステム導入はもってこいっち!
「弊社はキッティング作業ないです!」と思ったアナタ♪ ケーウェイズの業界通の熟練SEさんの話だと、キッティング作業の仕組みを応用すると、
最終検査後の製品の「梱包作業」で横展開ができるそうなの。※追加で開発は必要っち。
「梱包作業」って製品別に異なる梱包時に製品別に外箱指定、外箱ラベル、
緩衝材、梱包する取扱説明書類、実際に梱包する製品内箱(内袋)、
製品梱包時の状態保存用の記録写真の撮影などをアプリ内で管理しちゃうのー。
過不足なく必要品を梱包したか、組み合わせに間違いが生じてないか、
梱包中の状態を写真で記録を残す方法なのね。
製品が多岐に渡って、見た目が似ている製品群の取り扱いが多い企業に向いてるのー。
まずは基本形としてキッティング作業と、
作業後の製品の入出庫をRFIDで一括管理した運用事例をご紹介するっち。

タグっちくんが言うように、
キッティング作業を実施する企業様、多品種製造を行っている製造業様、
ピッキング作業が発生する製造・物流企業では「組合せ」の間違いはクレームの元です。
今回ご紹介しているソリューションはキッティング作業のミス防止の仕組みですが、
同様の仕組みに追加開発を加えると「組合せ梱包やピッキング」にも有効です。
梱包後はRFIDゲートを通過して一括出荷実績の作成も可能な運用となっています。
ソリューションの詳しい内容は
ケーウェイズのソリューション専用WEBサイト「プロジェクトK」よりご確認を。

RFIDとQRでPC入出庫とキッティング作業ミス防止