自動認識媒体

RFIDの始め方 0.RFIDとは

自動認識媒体

近年耳にすることも増えてきた「RFID」ですが…
RFIDって何?
作業の効率化になるの?
何が必要なの?
さまざまな疑問をお持ちの方も多いと思います。

これから不定期に「RFIDの始め方」として、さまざまな疑問解決の一助となるような情報を提供いたします。
今回は「RFIDの始め方 ー0.RFIDとはー」として、RFIDの特長、RFIDにできること、期待できる効果をわかりやすく説明いたします。

RFIDとは

RFIDとは

RFIDとは

RFIDとは「Radio(無線) Frequency(周波数) IDentification(認識)」の略称で自動認識技術の一つです。

文字だけではピンとこない方も多いかもしれません。

例えば..洋服を買った際に購入したものをレジ横の箱に入れるだけで、あっという間に購入した洋服の一覧がレジ画面に表示されて驚いた経験はありませんか?それがまさにRFIDを活用したシステムです。商品についているRFIDタグをレジのシステムが読み取り、画面に一覧表示しているのです。最近ではアパレルや書籍などにRFIDタグが付いているのを見かけます。その他もさまざまな業界で導入が進んでおり、わたしたちの生活の中にも浸透してきました。

※自動認識技術とは、人間を介さずハード、ソフトを含む機器により自動的にデータを取得する技術のこと

RFIDでできること

期待できる効果

期待できる効果

RFIDを利用すると何ができるのでしょうか。ここからはRFIDタグを例に挙げて特長にも触れながら説明いたします。

目の前のものを一度に把握できる

RFIDタグのいちばんの特長として一括読取があげられます。よく比較されるのはバーコードやQRコードです。バーコードやQRはひとつひとつ読み取る作業が必要になります。認識したい対象をひとつひとつ確認しながら読み取りたい場合には有効ですが、商品の棚卸のように、目の前にある商品をすべて把握したいときにはRFIDの一括読取の特長が発揮されます。

隠れていても確認できる

RFIDはリーダライタとタグの電波の送受信で読み取りが成立します。電波を遮る素材がない環境では、商品が見えない状態でも読取可能です。
例えば、箱の中に入っていたり、パーテーションで隠れていても読み取ることができるので、在庫を箱に入れて管理している場合は箱を開けることなく読み取ることが可能です。

行方不明の物品が見つかる

RFIDタグの中にはそのもの一つを識別するデータを持っています。そのデータを指定することで1枚ずつ読み取ることも可能です。読取対象が一つになるためもの探しに利用できます。
タグに電波が届けば応答が返ってくるため、目視できる範囲に商品がなくても所在を確認することができます。
また、RFIDタグから返ってくる電波の強さを検知して画面に表示することで、おおよその方向や距離を知ることができます。

期待できる効果

期待できる効果

期待できる効果

さまざまな作業の時間短縮が期待できます。

棚卸作業の時間短縮

近年はアパレル業界でRFIDタグの導入が増えてきました。工場出荷時についているRFIDタグを利用して店舗内での棚卸作業を行う運用も増えています。
2人で8時間かかっていた棚卸作業が1人で1時間で終わるようになったという実績もあり、業務効率化に加え、短縮された時間を接客などのほかの業務に充てることもできます。

不明品探索の時間短縮

物品の貸出などをする運用がある場合、返却忘れや紛失が頻繁に発生します。物品にRFIDタグが付いていれば探索が可能です。目に見えないところにあってもタグを読み取ることができるので、目視での探索に比べて見つけるまでの時間が短くなります。

確認作業の時間短縮

現状、チェックを行う際に紙に手書きで行っている方も多いのではないでしょうか。RFIDタグを利用すると読み取った際にデータを取得することが可能ですので、それを一覧化して検品や棚卸の実績とすることも可能です。

今まで、①ひとつずつ目視確認→②手書きでチェック→③システムへの入力、としていた作業が①RFID読み取り→②画面で一覧確認→③パソコンへデータ送信の作業へ変わります。同じ3STEPですが、一括読取を活用することで大幅な時間短縮が期待できます。

活用事例

RFIDを導入している企業様をご紹介します。業種、業態もさまざまです。

トレーディングカード(トレカ)店舗向け在庫管理アプリ
老若男女問わず幅広い世代で大人気のトレー...
アパレル製造業向けRFID&LEDタグの導入事例
弊社ケーウェイズの物品管理アプリ「B-T...
レンタル&販売品の入出荷と棚卸しをアプリで業務効率化
販売する製品やレンタル品を自社倉庫で保管...
ミキサー車&生コン車のコンクリート積込ミス防止アプリ
ミキサー車(レディミクスト車)によるコン...
ゲートを活用した物流・通過検知・工程管理システム
RFIDを読み込む設備には「ハンディター...

まとめ

いかがでしたか?

RFID導入のはじめの一歩「RFIDの始め方 ー0.RFIDとはー」でした。

今後も「RFIDの始め方」シリーズとしてご案内予定です。

もっと詳しく聞いてみたい!と感じた方はケーウェイズまでお気軽にご相談ください。お客様の業務運用に合わせたご提案が可能です。