RFIDゲートシステム
RFIDの活用方法は多岐にわたります。そのひとつにゲートシステムがあります。
ハードウェアの組み合わせを工夫することで、さまざまな業界、環境で利用することができます。
RFIDタグをつけた物や人がゲートを通過するだけで、タグの情報を検知し多目的に利用できます。
ゲートシステムを利用すると、リーダーやRFIDタグを「かざす」必要がありません。
両手がふさがっていたり、衛生面から極力ものに触れたくない場合にも、利用者が意識することなくRFIDタグの読み取りが可能です。
RFIDゲートシステムに必要なもの
RFIDゲートには最低限、以下のものが必要です。
- ・RFIDタグ
- ・RFIDリーダー
- ・RFIDアンテナ
- ・ソフトウェア
RFIDタグ
管理したい物に取り付けます。取付対象によって金属対応や耐環境加工がされているものを選定する必要があります。
※RFIDタグについてはRFIDタグのページにも詳しく記載しています。
RFIDリーダー
RFIDタグを読み取る機器です。持ち運び可能なハンディタイプもありますが、ゲートシステムでは固定式が利用されます。
RFIDアンテナ
RFIDタグとRFIDリーダーの仲介役です。アンテナから出された電波を検知したRFIDタグをRFIDリーダが読み取ります。 ※RFIDリーダーやアンテナのラインナップはハード販売のページに記載しています。
ソフトウェア
RFIDリーダーが読み取ったデータを表示したり、処理を行ったりするために必要です。
RFIDゲートのかたち
RFIDゲートにはいろいろな形があります。利用する現場に合わせて選択することが可能です。
- ・固定式ゲート
- ・可動式ゲート
- ・埋め込み式ゲート
- ・マット型ゲート
- ・トンネル型ゲート
固定式ゲート
指定の場所にゲートを設置して、物や人が通過した際にRFIDタグを読み取ります。
物流現場や製造現場など、広いスペースが確保できる現場に適しています。
可動式ゲート
持ち運び可能なので必要な場所に設置できます。臨時イベントや緊急のチェックポイントなどに適しています。
埋め込み式ゲート
アンテナを床や天井に埋め込むため外観を損ないません。アパレルなどの店舗内利用に適しています。
マット型ゲート
床に敷いて利用します。物や人がその上を通過した際にRFIDタグを読み取ることができます。
薄くて軽量なため、簡易型のゲートとして活用されます。
トンネル型ゲート
筐体は大きいですが読取精度が高いため、物流現場や工場のラインなどで利用されています。 電波の遮蔽処理を行うことで周りとの干渉を避けることができます。
RFIDゲートの注意点
RFIDゲートシステムを利用するためにはいくつかの注意点があります。
- ・通過時のスピードや方向
- ・RFIDタグの密集度合
- ・タグとアンテナの向き
通過時のスピード
RFIDゲートシステムは通過するだけでタグを読み取ることができますが、通過のスピードが速すぎると正確に読取ができません。 ゲート通過時に少しスピードを落とすなどの対策が必要になる場合があります。
RFIDタグの密集度合
RFIDタグは密集していると読みづらくなってしまいます。大人数での通過を避けたり、RFIDタグが重なってしまわない考慮が必要になります。
タグとアンテナの向き
タグと電波の向きは、読取精度を上げるために調整が必要です。 また、電波の届きづらい死角が発生しないように複数のアンテナでカバーすることも必要になります。
ゲートシステム活用事例
ゲートシステムはさまざまな業界で活用されています。
-
■入出荷管理■ アパレル向け入出荷管理システム
- アパレルの物流現場で入荷、出荷、返品の際にゲートシステムを使用しています。
- 入出荷時はハンガーラックや段ボールなど様々な形態に対応しています。
-
■工程管理■ RFIDを利用した製造業の工程管理システム
- 各工程のエリアに合わせてマット型ゲートと固定型ゲートの両方を利用しています。
- 各工程の在庫確認や仕掛品確認の時間が最大50分の1まで短縮されました。
-
■ユニフォーム管理■ ユニフォームの連続着用防止システム
- クリーンルームの入り口にゲートを設置して、前日の読み取り情報と比較することでユニフォームの連続着用を防止します。
- ランドリータグ(クリーニング可能なRFIDタグ)を採用しています。
まとめ
RFIDゲートシステムにはさまざまな形や構成があり、導入現場に合わせて最適なものを選ぶことができます。
ケーウェイズではソフトウェアはもちろん、ハードウェアやRFIDタグのご提案も可能です。
ご不明点はお気軽にお問い合わせください!