Kマガバックナンバー

RFID移動方向検知&透明タイプ
読み取りゲートの紹介

今回ご紹介する現場で使えるソリューション(毎号更新)

この前、少しフラフラ熱中症気味だったので、病院に診察に行ったっち。
受付で「すみません、鳥の診察は動物病院の方で・・・」と鳥扱いうけたの!
・・・鏡の前でジーと全身みたけど、ボクって鳥なのね。テヘッ。
と、いうことで動物病院へ診察に向かうと、カルテ作成にRFIDをピタッ。
処方してくれるお薬の探索にハンディでピピピッとRFID対応の病院だったのー。
自動認識界のタグっち、動物病院を選んで正解だったのー。

タグっちくんが言うように、
医療業界の分野でデジタル管理は進んでいますが、
どうしても大規模で高額なシステム投資が必要と思いがちです。
実際はRFIDを活用し管理するポイントを絞った導入手法もあります。
弊社のソリューションで言うと紙媒体のカルテにRFIDを取り付けて管理する。
または薬品や器具にRFIDを取り付けてリアルタイム在庫管理や、
在庫探索に利用する手段に当たります。
ソリューションの詳しい内容は
ケーウェイズのソリューション専用WEBサイト「プロジェクトK」よりご確認を。

「医療事務の負担減。カルテ管理に効果大!物品検索アプリ」

「医療機器・器具のリアルタイム在庫・棚卸管理をICタグで実現」

今月の新規ソリューション紹介は、こちらから♪(毎月更新)

ケーウェイズ「プロジェクトK」サイトでは、
現場で使えるソリューション事例を毎月1日に更新しているのー。
今回ケーウェイズの取り扱いコラボ製品のご紹介。
世の中はコラボ中心で動いているの。ハッピーセットにポケモン、リーバイスとポケモン。
ポケモン的見た目のタグっち。積水樹脂様と手を取り合ったの。
積水樹脂様とケーウェイズの最強タッグなコラボなのね。
RFID読み取りで利用されるゲート設備。
実は一般的なゲートの弱点として通過中はゲートの外が見えない、
左から進入、右から進入した時に入庫か出庫かの判断が出来ない。
そんな注意点があったんだけど、
積水樹脂から発売するRFIDゲートは一味違うっち。

タグっちくんが言うように、
「積水樹脂」様のRFIDソリューション「DENBOW(デンボウ)」シリーズの、
ウォークスルーゲート製品のアプリ開発を弊社ケーウェイズが担当させて頂きました。
大きな特徴としてゲートのパネル部分が透明で外部環境を確認できるため、
衝突事故など未然に防げる点、方向検知機能が搭載されており、
進入方法によって入庫扱い、出庫扱いとして数量管理が出来る点、
透明パネルが電波吸収機能があるため、電波拡散による余計なRFID読み取りを防げる点です。
実際のアイテム群のご紹介は記事をご確認ください。

「RFID移動方向検知&透明タイプ読み取りゲートの紹介」