今回はケーウェイズの24年度新卒採用者にインタビューをお願いしました。入社して現在までに経験した仕事内容や学生時代の就活の実情、これから就活を迎える学生に向けて貴重なアドバイスを頂きました。

就業して間もない社会人に聞いた、リアルな生の声となっています。ケーウェイズの雰囲気や働く人物像も何となく伝わると思います。

ケーウェイズに就業を考えている方、お仕事を発注しようとされている企業様の参考になればと思います。

はじめまして。ケーウェイズ新入社員はこんな人たち

タグっち記者
タグっち記者

インタビュアーのケーウェイズキャラクターのタグっちです!今日は24年度入社の新入社員の方に仕事状況や就活中の話など根掘り葉掘り伺いたいと思います。

タグっち記者
タグっち記者

今日はお時間ありがとうございます。まずはお名前と大学で文系or理系だったかを教えてください。

Kさん
Kさん

タグっちくん始めまして。Kといいます。大学は文系だったので、就職するまでITやシステムを学ぶチャンスはありませんでした。就職後の研修で初めてプログラミングに触れました。

Aさん
Aさん

タグっちくん始めまして。Aといいます。大学は私も文系だったのですが、少しだけプログラミングの授業があり、触れた経験がありました。

タグっち記者
タグっち記者

入社して8ヶ月経過したと思いますが、ケーウェイズに入社してどんな経験されましたか? ※24年11月インタビュー時

Kさん
Kさん

4月から6月の3ヶ月間は社外研修を受けました。具体的にはエンジニアとしての心構えや、Oracle、HTML、JAVAなどのプログラミングに関連する技術の習得、与えられた課題を元にプログラミングしてアプリを作ったりしました。

Aさん
Aさん

7月から11月の現時点までは、社外研修では学べない自動認識業界に関係する技術研修や、先輩の案件に参加して新しい機能の読取りテストやWEB側の開発をしています。

Kさん
Kさん

私は先輩の案件に参加してハンディターミナル側の読み取ったデータの確認作業など担当しています。

タグっち記者
タグっち記者

みっちり研修を受けてますね。社外研修でプログラミングをしてみて、どうでした?

Kさん
Kさん

最初は全くわかりませんでした(笑)暗号みたいな文章をみて、これがどうなるんだろうって・・・。
プログラミングした後に実際に動かしてみて、関係性が徐々に分かってきました。

Aさん
Aさん

そうそう。動いてみて、感覚が掴めてきました。

タグっち記者
タグっち記者

形がありそうで、無いプログラミングを習得するのって大変!

Aさん
Aさん

外部研修はケーウェイズのようなIT企業の新入社員が集まってクラス単位で研修を受けました。

Kさん
Kさん

自分たちと同じ他社の新人エンジニアの方たちと交流が持てたのは、外部研修に参加して良かった点ですね。

Aさん
Aさん

社外研修後にケーウェイズの得意分野の「自動認識の技術」となる、ラベルプリンターやハンディターミナルを直接触りながら、先輩に教えてもらいました。

Kさん
Kさん

社内研修を終えてバーコードやQRコードは見た目が同じなのに、用途によって種類が違うのも、初めて知って関心が広がりました(笑)

Aさん
Aさん

アパレルショップのPOSレジで商品をBOXに入れたら金額が集計されるのも、「あっ、こんな所に自動認識の技術が活かされているんだ」と分かりました。

タグっち記者
タグっち記者

入社して覚えることが沢山。新人スタッフも大変ですね!

二人
二人

覚える事は沢山ですけど、面白い方が上回っているので時間が過ぎるのがあっという間です(笑)

タグっち記者からの一言

タグっち記者
タグっち記者

弊社ケーウェイズは文系、理系問わず採用しており、入社後にエンジニアに大切な技術スキルを社内と社外の研修で習得してもらっています。「学生時代にプログラミングに触れていないので心配」という学生さんでも、入社に関して問題ありません。

新卒スタッフ向け外部研修内容の抜粋(24年度実施内容)

・エンジニアの基礎:社会人としての心構えやエンジニアの仕事の基礎について
・Oracle:データベース概念やコマンドについて
・HTML/CSS:プログラミング方法
・Java:プログラミング方法
・Spring:Web開発を効率的に行うためのJavaフレームワーク
・JavaScript
・クラウド基礎:クラウドデータベース
・個人開発演習:課題を元に開発、テスト
・チーム開発演習:チーム単位で開発し、成果発表

新卒スタッフの初年度タイムテーブル

・外部研修としてプログラミングの基礎習得
・社内研修として自動認識に関する技術の習得
・先輩に同行し簡易的なプログラミング開発や修正作業を開始
・会社の催事やイベントに参加

ケーウェイズ入社のポイントとは?

タグっち記者
タグっち記者

数多くの会社を受けたと思いますが、ケーウェイズに入社を決めたポイントって何かありますか?

Kさん
Kさん

会社の雰囲気ですかね。できれば長く勤めたいので、ケーウェイズが開催していた「ワンデーお仕事体験(※1)」に参加させて頂きました。その際の座談会と昼休みのワイワイした感じや笑い声も聞こえてきて、「あっ雰囲気いいんだな」と受け取りました。

Aさん
Aさん

私も体験会に参加して座談会でスタッフの方のお話を伺いました。ケーウェイズの仕事には「受託開発(※2)」があり、開発以外の「要件定義」や提案、保守まで、ずっと携われそうと感じたのと、早い方だと2年目から導入担当になれるチャンスがありそうな点が決め手となりました。

タグっち記者
タグっち記者

Aさん新人さんなのに「受託開発」とか「要件定義」とか専門用語を知ってるんですね!

Aさん
Aさん

はい(笑)実は父親がフリーの現役SEで身近な人がプログラミングやテストをしている姿を見て、システムエンジニアに興味を持ちました。そのため少しだけ用語を知っていました。

就活生には必須のインターンや体験会を終えて

タグっち記者
タグっち記者

皆さんはケーウェイズ主催以外のお仕事体験やインターンに参加しましたか?

二人
二人

はい。主催している企業に申し込んで参加しました。

Kさん
Kさん

私はIT業界以外も含めて、企業募集がある体験会やインターンに申し込みをして参加しました。先にも触れたように働く環境によって長期的に勤められるかが決まると思ったのと、自分に何が向いているか?を知るために、「ここ良さそうだな」と興味を持った企業の体験会に参加しました。

Aさん
Aさん

私はIT業界に絞っていたので、インターンや体験会を主催している企業を紹介している専門サイトを中心に検索して、極力多くの体験会に参加しました。

タグっち記者
タグっち記者

就活の体験会を通じて実際の企業の人と会話するチャンスが多かったようですね。

二人
二人

はい(笑)

Kさん
Kさん

漠然とですがIT業界は自分に向いていそうと感じたので、チャレンジしてみようと思いました。

Aさん
Aさん

IT業界も会社のカラーというか、雰囲気が全く違っていて体験会は参加してよかったと思っています。大規模開催で社内のイメージが沸かない企業や、ある一定期間は開発以外または保守以外の担当は出来ないなど分業制を採用している企業が意外と多くて、WEBには記述されていない情報が参加して分かりました。

タグっち記者
タグっち記者

いろんな体験会に参加してケーウェイズを選んでもらえたんですね!

Kさん
Kさん

はい。ケーウェイズの体験会は少人数制でスタッフとの座談会や昼食会があり、自分なりに会社の印象を感じ取れました。

座談会で感じた先輩達の雰囲気は入社後も同じで、質問したら優しく相談を聞いてもらえているので、質問するのが苦に感じないです。

Aさん
Aさん

私もKさんと同じで、何かあった時に先輩に聞きにくいムードは嫌だなと思ってました。ケーウェイズの体験会は、食事会はホンワカして、メリハリがある感じがしました。

入社して困りごとがあって先輩に尋ねても嫌な顔されないし、話しかけやすい方が多いので安心しています。

あとやっぱり2年目から受託開発の仕事を任されているという話を聞いて、私が希望する職場はケーウェイズだなと(笑)

タグっち記者
タグっち記者

準備に時間も必要で大変ですが、少人数で顔の見える体験会の実施を心がけているケーウェイズのスタッフが喜んでます!

ケーウェイズでチャレンジしたい事と就活中の学生に一言

タグっち記者
タグっち記者

就活を始める、または就活中の学生さん達に就活を終えた先輩として何かアドバイスはありますか?

二人
二人

インターンや体験会の参加はやはり必須ですね。

Kさん
Kさん

体験して実際に会社に行かないと、どんな人が働いているか分からないので、訪問して印象が変わったりすることが多いと思います。

あと参加を終えて感じたのは敬語やビジネスマナー等もっと勉強をしておくべきだったと思いました。年上の方に対して失礼のある喋り方になってないかと。。。

タグっち記者
タグっち記者

インタビューしての受け答えも大丈夫ですし、ちゃんと敬語できてますよ(笑)

確かにビジネスマナーや言葉の使い方は学生時代には気にしてない部分なので、その辺に気がついて考えているのは良いことですね。もし失礼な言い方をしたら先輩が教えてくださいますよ。

Aさん
Aさん

私の場合はIT業界のみで20社ほど参加しましたが、会社で雰囲気が全く違いましたし、メインにしている業務(開発中心や保守中心など)が会社で違うのが良く分かりました。

正直、質問しにくい会社もあって、入社してから困った時に質問できないなーとか連想しちゃいました。
なので、既に目的がある場合は類似会社の体験会を積極的に選んで何社も訪問もよいと思います。

とりあえず行ってみよう!的な軽い気持ちで参加してみるのもいいと思いますね。

タグっち記者
タグっち記者

目指す目標がある場合は類似企業に沢山参加するのも良さそうですね。

タグっち記者
タグっち記者

最後にケーウェイズに入社して自分がチャレンジしたい事があれば、教えてください。

Aさん
Aさん

早く一人前のエンジニアになって最初から最後まで開発に関する仕事を任される人物になりたいです。導入時に現場で実際に使っているお客様の状況なども見てみたいです。

Kさん
Kさん

ケーウェイズのシステム導入は全国各地と聞いているので、早く仕事を任される人物になって各地に行ってシステム導入がしてみたいですね。

あとは折角なので色々な業界の開発に携わりたいですね。

タグっち記者
タグっち記者

インタビューありがとうございました!

タグっち記者のインタビュー後記

今回インタビューに協力いただいた新入社員の皆さんは大学時代にコロナ禍の影響もあり、学生生活を思ったほど満喫できなかったそうです。就業後は学生時代の鬱憤を爆発!させるのか、プライベートの時間は推し活に充てるというお話でした。

そして二人共、就業してからの将来あるべき姿や学生時代の話を伺うと行動力があり、自分なりの確固たるビジョンと意見をお持ちだったのが印象的でした。お客様に頼られる素敵なエンジニアになってください。応援しています!

※1「ワンデーお仕事体験」とは?

ケーウェイズやIT業界に興味を持っている学生向けに1日限定で開催されるケーウェイズ独自の催し。体験会では実際開発に関わる若手スタッフの声を聞ける座談会、IT業界の説明、IT業界の自動認識について、会社説明会(IT業界でも特色ある点)などなどを実施。体験会では福利厚生や給与など可能な限りケーウェイズ情報を公開しているので、学生さんにも好評を博しています。

※2「受託開発」とは?

依頼者から開発の依頼を受注し、オーダーメイドでソフトウェア開発をすること。ケーウェイズは直接、エンドユーザーのお客様とのお取引、パートナー企業様より依頼を受けてエンドユーザーのお客様の窓口担当をするため、現場確認、ヒアリング、提案、仕様作成、開発、導入、保守と一貫した対応を実施しています。

お問い合わせ