ケーウェイズは自動認識に関する開発、ソリューションを展開している企業です。24年度は200件の導入案件を担当させて頂きました。
今回は24年度の200案件の中より担当が選抜し深く印象に残った10のソリューション概要をソリューション名、導入した業界、利用した自動認識技術、開発方法、概要、類似する導入例の記事URLを併せてご紹介したいと思います。
※記事内の開発方法にある「スクラッチ開発」とは、お客様のご要望をお伺いしてゼロからオリジナルのシステム開発を行う手法です。それ以外の記載は弊社パッケージソフトの名称となっています。
この記事の目次
・1.RFIDゲートシステム開発作業
・2.電子ペーパー計器管理システム開発作業
・3.RFID棚卸システム開発作業
・4.RFID工程進捗管理アプリ開発作業
・5.RFID動態管理システム開発作業
・6.RFID手術管理システム開発作業
・7.予備品棚卸システム開発作業
・8.RFID棚卸システム開発作業
・9.固定資産管理導入
・10.ピッキングアプリ導入
RFIDゲートシステム開発作業
業界:レンタル業
自動認識技術:RFID
開発方法:スクラッチ開発
概要紹介
管理対象となるレンタル品に「レンタル品ラベル」を貼り付けし個体管理。ラベルにはRFIDが内蔵。
貸出と返却時にRFIDゲートを通過させ、レンタル品の個体情報を読み取り。ゲートを利用することで、貸出作業と返却作業を一括処理し省力化を実現。
紹介or類似記事URL
電子ペーパー計器管理システム開発作業
業界:ゴムメーカー
自動認識技術:RFID
開発方法:スクラッチ開発
概要紹介
SDGs貢献を主眼においた景気管理のペーパーレス化。定期検査時に刷新が必要な計器の検査情報を電子ペーパー内に記録し表示。作業者はハンディーターミナルを操作し電子ペーパーの検査情報を書き換える。
紙運用時は検査時に検査用紙の張り替えが必要だったが、電子ペーパーで張り替え不要。QRコード表示で作業精度もアップ。
紹介or類似記事URL
RFID棚卸システム開発作業
業界:公共施設
自動認識技術:RFID
開発方法:スクラッチ開発
概要紹介
書籍、DVDなど管理対象品に「RFIDラベル」を貼り付け。棚卸し作業時にラベルを読み込むことで作業時間を大幅に短縮化。
紹介or類似記事URL
RFID工程進捗管理アプリ開発作業
業界:製造業
自動認識技術:RFID
開発方法:スクラッチ開発
概要紹介
各工程にRFID読み取りリーダーを設置。「製造指示書」にRFIDを取付けておき、製造開始前後にRFIDリーダーで「製造指示書」を読み取り工程進捗の状況をリアルタイム判断。
紹介or類似記事URL
RFID動態管理システム開発作業
業界:製造業
自動認識技術:RFID
開発方法:スクラッチ開発
概要紹介
部品及び仕掛品にRFIDを取付けて、部品倉庫の入出庫、製造の各工程、完成後の製品倉庫までの状態管理を可視化。
RFID手術管理システム開発作業
業界:医療機器卸
自動認識技術:RFID
開発方法:スクラッチ開発
概要紹介
患者の手術で利用する医薬機器や医療品を手術単位と手術履歴で管理。
紹介or類似記事URL
予備品棚卸システム開発作業
業界:空調メーカー
自動認識技術:RFID
開発方法:スクラッチ開発
概要紹介
予備品倉庫で保管している予備品にRFIDラベルを取付け。RFIDハンディーターミナルで月末にラベル情報を読み取り棚卸し作業を実施。
紹介or類似記事URL
RFID棚卸システム開発作業
業界:建設機器製造
自動認識技術:RFID
開発方法:スクラッチ開発
概要紹介
倉庫で保管している仕掛品を含む部品にRFIDラベルを取付け。RFIDハンディーターミナルで月末にラベル情報を読み取り棚卸し作業を実施。
固定資産管理導入
業界:飲料メーカー
自動認識技術:RFID
開発方法:B-Touch
概要紹介
固定資産に貼り付ける「固定資産ラベル」をRFID内蔵ラベルに変更。固定資産の確認作業時はRFIDハンディーターミナルを用いて読み取り確認。
B-Touchのラベル発行機能、棚卸し機能を用いて管理。