弊社ケーウェイズの物品管理アプリ「B-Touch」に新しい仲間「数量管理版」が誕生しました。

通常版の「B-Touch」は個体品の管理アプリでしたが、「数量管理版」は箱等で保管しているアイテムの数量管理と入出荷、棚卸しを実現しました。

対象物が小さく、ラベルの貼り付けが難しい。保管する箱単位で数量管理したい。そんな運用に合致しています。

アナログな在庫数量管理の問題点


システムやラベルを使わないアナログな在庫管理はどのような課題が眠っているのでしょうか。一般的な運用をベースに洗い出してみます。

入出荷数の手書き作業

管理箱に複数アイテムを保管し出し入れ数量を台帳で都度手書きをする場合、スタッフ別に異なる文字の識別具合や書き忘れ、書き間違いが発生します。

表計算と手書き中心の在庫数の管理

在庫情報を台帳記入や表計算へアナログな手作業の管理を実施する場合、リアルタイム性に乏しく記入と転記など複数の関連作業が必要となります。

手書きと目視の棚卸し作業精度

箱別に記載されたアイテム数量を目視で確認し台帳記載をするのでミスが生じやすく精度の低い運用となります。

負担のかかる棚卸し作業時間

管理箱を目視で確認しながら台帳へ記入をする作業を繰り返し、表計算に転記するため作業時間が非常にかかります。

物品数量管理アプリ「B-Touch」の導入ポイント

RFIDを用いた在庫数の管理

物品数量管理アプリ「B-Touch」と「RFIDラベル」を使って在庫数を把握し管理します。

入出荷数のデジタル管理

入荷時または出荷時に数量情報を更新し、更新した数量情報で棚卸しをするデジタル管理となります。

ハンディ運用による棚卸し作業精度向上

箱に貼られたRFIDを読み取り棚卸しを実施します。データ収集と集計の作業精度を向上させます。

ハンディ一括読み取りによる棚卸し作業短縮

「B-Touch」と「RFIDラベル」を活用し棚卸し作業を実施。電波を通じて一括して読み取るため棚卸し時間の短縮化が図れます。

物品数量管理アプリ「B-Touch」の利用イメージ

ステップ1:RFIDラベルの発行

必要となる「RFIDラベル」は「B-Touch」のパソコン用アプリ画面より発行します。「RFIDラベル」は専用のラベルプリンタを用います。

ステップ2:RFIDラベルの貼り付け

管理対象となる箱などに「RFIDラベル」を貼り付け、必要な物品を保管します。

ステップ3:入荷と出荷で数量入力

箱に物品を入れる(入荷)または出す(出荷)タイミングで「B-Touch」をインストールした、ハンディターミナルで「RFIDラベル」を読み取り&入荷または出荷数を「B-Touch」に登録して作業を進めます。

ステップ4:棚卸しで在庫数の読み取り

箱に貼り付けた「RFIDラベル」周辺をハンディターミナルでかざすことでRFIDを読み取り、棚卸しを実施。在庫数量を把握します。

物品数量管理アプリ「B-Touch」の導入例

予備品の在庫数管理

設備の保全活動で利用する予備品や消耗品は同じアイテムを1つの管理箱で保管しているかと思います。アイテムを出し入れする際に「B-Touch」に数量を入力。箱単位の保管数をシステムで記録管理します。

各工程の部品在庫数の管理

工場の各工程で部品・部材を品番別に管理箱で保管。箱に品番別のRFIDラベルを貼り付けます。物品を保管する場合は入荷扱いとしてハンディターミナルでラベルを読み取り入荷数を登録。払出し時は出荷扱いとしてハンディターミナルでラベルを読み取り出荷数を登録します。

定期的に発生する棚卸しは、管理箱に取り付けたRFIDラベルを「B-Touch」の棚卸し機能で一括読み取りします。

神社仏閣の授与品の在庫数管理

神社、仏閣の授与品は個体が小さい場合もあり、保管している箱自体にRFIDラベルを貼り付け。入荷時はラベルを読み取り入荷数を登録、払出し時は同様にラベルを読み取り出荷数を登録します。また棚卸し作業の短縮化が図れます。

ロケーション別空きパレット数管理

パレットを保管しているロケーションにRFIDラベルを貼り付け。パレットを預け入れまたは取り出す際にハンディターミナルでRFIDラベルを読み取り預け入れ数(入荷)、取り出し数(出荷)を入力してパレット在庫数を管理します。

物品数量管理アプリ「B-Touch」の紹介動画

詳細機能や操作画面はケーウェイズ公式YouTubeで公開中です。

記事のまとめ

如何でしたか?数量管理対応の「B-Touch」の紹介でした。

アプリでラベル発行、入荷、出荷、棚卸し対応。簡易的に在庫の入出荷管理を実現したかったお客様向けアプリとなっています。

ご興味をお持ちになった企業様、お問い合わせフォームよりご連絡ください。営業スタッフが迅速に対応いたします。